アデノウィルスの症状、潜伏期間、感染経路は?プール熱の原因!

発熱
アデノウィルスをご存じでしょうか?風邪の症状を引き起こすウィルスの一種で、特に夏に子どもを中心に流行します。夏風邪といっても油断はできません。アデノウィルス感染による発熱などの症状は長く続き、感染力もとても強いものになります。

今回はアデノウィルスについて、症状、潜伏期間、感染経路などをご紹介します。

Sponsord Link

アデノウィルスが原因の病気、症状と潜伏期間は?

アデノウイルスが原因の病気はプール熱結膜炎等、夏に子供で流行りやすい病気です。それぞれ、症状や潜伏期間が違うので注意が必要です。早めに症状を見極めて、アデノウイルスに感染していると思ったら、他の子供への感染を防ぐ事も考える必要があります。

咽頭結膜熱 (プール熱)

幼児や児童に多く発症します。プール(水)を介して感染する場合も多いことからプール熱とも呼ばれています。ウィルスの潜伏期間は5~7日で、高熱が3~5日ほど続きます。

流行性結膜炎

成人でも感染することがありますが幼児に多く発症します。潜伏期間は5日間~2週間と長く、発症すると目やにが出て充血する症状があらわれます。乳児がかかると風邪の症状を伴うことがあります。

Sponsord Link

感染してしまった時の治療法は?

アデノウィルスには特効薬はなく、症状による対処療法になります。感染しているかどうかは病院で簡単に調べることができます。子どもに感染が確認されたら保育園や学校は一定期間お休みをして自宅で安静にさせましょう。大人がうつってしまった場合も症状が落ち着くまでは会社などお休みをする必要があります。

家庭においては二次感染を避けるためマスクをつける、洗濯物は別にする、タオルなど共有しないなど、注意してください。

アデノウィルス対策をしっかりしよう!

風邪というとインフルエンザをはじめ、秋から冬にかけて気をつけなければいけないイメージがありますが、夏のじめじめした高温を好むウィルスも存在します。その中のひとつがアデノウィルスです。非常に感染力の強いウィルスのため子どもが感染した場合、園や学校への登校は原則禁止になります。大人がかかった場合でも、気づかずにいるとまわりへの集団感染になりかねません。アデノウィルスの症状を理解し、きちんと対応するようにしましょう。

目の充血

アデノウィルス、どう予防すればいい?

予防注射などはないため、日々の生活で免疫力を高めウィルスに接触しないようにするなど、基本的なところで予防をしていきましょう。

うがい手洗いをしっかりする

冬と同じように外から帰ってきたらうがい手洗いを習慣づけましょう。

食事の栄養バランスを考える

暑いとどうしても食欲が落ちて冷たいものを食べてしまいがちですが、3食しっかりと栄養のある食事を心がけてください。

人ごみは出来るだけ避ける

夏はイベントなども多いため、人ごみに全く出ないというのは難しいかもしれませんが、特に体が疲れているな、と自覚症状があるときには避けるようにしましょう。

疲れた時は休息する

暑い日が続くと自分で思っているよりも体は疲労してきます。疲れた時には無理をせず休むようにしましょう。

うがい

アデノウィルスとは

ちなみにですが、「アデノ」は英語でのどを意味します。のどから入って感染するウィルスなので発熱やのどの痛みを伴います。約50種類の型があり、それぞれの型によって症状が異なります。乳児後期、幼児、学童に多くみられる傾向があります。潜伏期間は5日~7日と比較的長く、症状も1~2週間と続くことがあります。また、いったん症状が治まっても、また悪化してしまうことがあるのが特徴です。感染しているかもと思った時は、早めに病院に連れて行ってあげましょう。

まとめ

夏はお祭りや花火大会などイベントも多いため、混雑した場所に出かける機会も増えてくるかと思います。アデノウィルスに感染してしまうと長い期間安静にしなければならないため、せっかくの夏の休暇を楽しむことができなくなってしまいますね。日頃から生活習慣に気をつけて、ウィルスの感染を予防するようにしましょう。

突発性発疹の症状と感染経路は?兄弟や家族にもうつっちゃうの?

Sponsord Link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加